
現在準備中


2/4(木)18:00~ニヨ活って何?2オープニング
ニヨ活は何ですか?ニヨ活は何のために活動をしてるのか?
認知症予防って何をするんですか?認知症の方に予防って何なんですか?
答えはオープニングで。
時間 15分
見る

2/4(木)18:30~リスペクト数珠繋ぎ①
開かれた介護業界創生のリーダー、高岡秀明氏
介護事業所検索口コミサイト「こんしぇるん」で見つけやすい介護環境つくりと、地域の人があつまる楽しい介護事業の未来予想図
時間 30分
見る

2/4(木)19:00~ローズマリー2
若年性認知症の母と生きる私たちのリアル
65歳未満で起こる認知症を若年性認知症といいます。まだまだこれからという年代で認知症と診断された当事者と家族さんの生きた声を聴いてください。コロナ禍の中でどうつながりを維持するのか?
岩佐まりさんの著書「若年性アルツハイマーの母と生きる」のプレゼントもあります!
時間 60分
見る

2/4(木)20:00~踊る!インクルージョン御殿
YouTubeライブ参加募集‼
カリスマ社会アドバイザー藤田直氏の絶妙司会で介護業界のリーダー達が勢ぞろい‼熱く社会を斬っていきます。踊る!さんま御殿をイメージした痛快トークセッション!
YouTubeとFBでライブ配信しますので随時ご意見受付!トークに盛り込みます。
時間 110分
見る・参加する

2/4(木)22:00~世界をつなぎ広げる歌のソリューション
ヒューマンノートとはシンガーソングライター寺尾仁志氏がリーダーを務める700名のシンガーズのこと。笑いたいひとにも 泣きたいひとにも 感動を届けるために 世界中にウタのタネをまいている。寺尾氏本人から、歌の力を想いの力を聞いてみた。
時間 30分
見る

2/4(木)22:30~リスペクト数珠繋ぎ②
「介護」の枠を外し、地域に入ることで見えてくるこれからの地域の形がある。それが山勝ライブラリ。egaoプロジェクトを発案した高岡秀明氏とそれを形にした山下勝巳氏。リスペクトしあう二人がいたから、面白くてわくわくする今のegaoプロジェクトがある!
時間 30分
見る

2/4(木)23:00~オレンジと黄色の想いを伝えるパーソナリティ
コロナで医療や介護従事者はもちろん、認知症家族さんにもその大きな負荷がかかっています。自ら命を絶つ人の数が増えています。慶應義塾大学地域看護助教、甲南女子大学老年看護助教で作家、「認知症ラプソディ」の速水ユウ氏は熱い想いでその予防を説いています。
みんなのために頑張ることも大切だけど、あなたが楽しく生きてほしい、そんなメッセージを聞いてください。
時間 30分
見る

2/4(木)23:30~介護と福祉で学んだ繋がりをアートで
アートの世界に踏み込んだのも介護福祉士の自分がいたから。そこで学んだ人とのつながりの大切さ。彼はアートでそれを表現し続ける。そしてを知る仲間とともに活動を続けている。
枠にとらわれず、独特の感覚で表現し続ける堀江游氏の生の声を聴いてみてください。
時間 30分
見る

2/5(金)18:00~スリーA増田式脳リハビリとは?(改定版)
脳トレは気休めじゃあない!ましてやスクリーニングでもない。だから間違えてこそ伸びしろあるんです。体と一緒で続けることできちんと効果もついてくる。スリーAって知ってる方も初めての方も、自分のためにまずはできることやってみよう。
時間 30分
学ぶ

2/5(金)18:30~オンラインでスリーAを体験しよう!
ニヨ活では様々な地域団体向けのへスリーAトレーニング、介護事業所様向けのスリーAリハビリをご提供しています。オンラインでのスリーAは試行錯誤がいっぱいですが、是非お試しください。
時間 15分
参加する・見る

2/5(金)19:00~企業が取り組む認知症予防事業
自分史はその方の人生に寄り添い、次世代の残せる記録本だった、しかし次世代のためでなく、自身の認知症予防と介護環境の向上のために動き出した事業がある。新聞印刷社長の福山耕治氏の温かい想いが地域に浸透する日は遠くないはず。
時間 60分
見る

2/5(金)20:00~明日から介護が楽しめるここだけの話
想いをうまく言葉にできない認知症当事者に対し、相手に共感する、相手を理解するって、人それぞれでマニュアルがないから難しいと思ってたけれど、この切り口なら、理解と行動に近づけるかもしれない。そんなヒントが詰まった選択理論心理学。
講師は現役の看護師や介護福祉士、介護甲子園のスタッフ三人の「チョイスCara」。
早めにお申し込みください。
時間 110分
学ぶ・参加する

2/5(金)22:00~リスペクト数珠繋ぎ3
住むだけじゃない!人生まるごとかなえる不動産屋さんという姿勢からうまれたはっぴーの家ろっけん。代表の首藤義敬氏は型にはまらない破天荒な男性。だけど誰より、当事者その人に寄り添うことを行っているように思えました。
認知症だろうが、なんだろうが、人生楽しまなきゃ損だな。そんなスタンスがぴったり。
時間 30分
見る

2/5(金)22:30~進行防止の環境作りきんたろうさんの挑戦
メディアに取り上げられるわけでもないけれど、いろんな挑戦をしている介護事業所さんがあります。その原動力は、利用者さんが好き、笑顔を増やしたい、介護職員が仕事を通して人として成長してほしい。当たり前といわれちゃうかもしれませんが、その当たり前が大切なんです。あなたの身近な近所の介護事業所さんものぞいてみてください。
時間 15分
見る

2/5(金)23:00~あなたに知ってもらいたい!介護と医療のぶっちゃけトーク
女性支援、女性の働きやすい環境作りに紛争する現役の主任ケアマネージャー松永静香氏と現役薬剤師の真野有紀氏が女性ならではの切り口で、介護医療業界の良くなった点とこれからの課題を語ってくれます。ぶっちゃけてしまうお話もあるかもしれないし、ないかもしれません。お楽しみに。
時間 60分
見る

2/6(土)10:00~医療費を使わない認知症予防のススメ
定員:50名様まで
日本成人病予防協会の講師をして10年に渡り予防医学を講演してきたニヨ活代表歌丸和美による、講座です。医療費を使わない認知症予防とその共生への必要性をぎゅぎゅっとまとめてお話しします。zoom講座ですので、お申込みお願いします。
時間 90分
学ぶ

2/6(土)12:00~リスペクト数珠繋ぎ4
住職ではなく十職として、地域に生きる須磨寺(真言宗)の小池陽人十職から、人の想いと行動を歴史や世界をベースに読み解いていきます。こんなに楽しいみのりあるお説法がかつてあっただろうか?
時間 40分
見る

2/6(金)13:00~うつぶせ1分健康になる
うつぶせで老化予防を習慣に!
痛みのない、快適な体は体幹が大切です。自身の姿勢と呼吸はどうなんだろう?寝たきり高齢者の理学療法をしてきた乾亮介氏だからこそ提案できるリハティスを無料で体験できます!
時間 50分
学ぶ・参加する

2/6(土)14:00~お家でできる楽しいスマホ活用法
自分のスマホのことよく知ると、使いこなすのは簡単になります。
オンラインでも丁寧に教えます。どんなものがまずは見てみるだけでもOK。
時間 60分
学ぶ・参加する

2/6(土)15:00~認知症カフェと地域資源の活かし方
認知症カフェってなあに?認知症の方がいくところでしょ?違います!地域の方が気軽にお茶飲んで交流を深めるところです。認知症カフェに社会福祉のプロとして携わってきた中村淳子氏だから、伝えられるこの先の認知症カフェの在り方と、社会資源としてどのような活動が必要となるのか?カフェ・マルシェ・そして農園まで若年性認知症の方の生活に溶け込んだ活動をご覧ください。
時間 30分
見る

2/6(土)15:30~リスペクト数珠繋ぎ5
「七つの風」が根付き「七つの自給率」が育つ社会と福祉~三浦雅之氏
医療と福祉の専門職が真剣に、予防医療、予防福祉に取り組んだ先に、伝統野菜レストラン。
地域の風土と生きることで、大切なことをたくさん守れる。
そんな大きな生き方と、知らなかった「社会福祉」の新しい形を知ることができます。
時間 30分
見る

2/7(日)12:00~18:00チャリティー生イベントlive配信
あべのハルカス近鉄百貨店ウィング館8階街ステーションで12:00~18:00までのイベントを6時間ずっとライブ配信します。お家でイベント参加してもよし!ハルカスに来てもよし!みんなでラストの6時間をもりあがろう!リアル参加イベントのページに詳細スケジュール載ってます。
時間 360分
見る
動画制作協力:佐野雄希
永野純一郎